
「スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースに興味あるけど、評判はどうなの?」
スタディサプリENGLISHは最近TVCMによく出ていることから気になっている方が多いサービスだと思います。
特にこれからTOEIC受験を控えている方であれば、効果的な学習ツールとして「スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コース」が相応しいか迷われているはずです。
結論から申し上げると、スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースは、入会者の評判が高く、「TOEICのスコアアップを目指す方」にとって最適なサービスです。
本記事では、2021年からシンガポールの外資系企業で働く筆者が「スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースの評判」について詳しく解説いたします。
現在スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースへの入会を検討されている方は、入会前にぜひご覧ください。
目次
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースとは?

スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースは、リクルートが提供する「TOEICのスコアアップを目的にしたオンライン英語学習コース」です。
動画講義、練習問題など豊富な情報量が全てオンラインで提供される予備校型サービスといったイメージになります。
月額料金 | 2,980円 |
講師 | 関 正生 |
利用デバイス | パソコン、スマホ |
無料期間 | 7日間 |
講師はTOEIC関連の著書60冊、計150万部の売上を誇る「TOEIC対策のプロフェッショナル」である関正生氏が務めています。
TOEICの各パート別の攻略法や英文法の解説に加え、受講者の正答率が低い問題を分析し、「受験者が苦手な箇所をピンポイントで解説するスタイル」に定評があります。
①動画講義を受講する
②練習問題を解く
③実践問題を解く
上記3ステップで英語学習ができるようなコンテンツになっています。
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースで学べること

スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースで学べることは、主に以下の4つです。
①TOEICパート別 動画講義
②実践問題集
③TEPPAN英単語
④文法 動画講義&練習問題
1つずつ紹介していきます。
TOEICパート別 動画講義
スタディサプリENGLISHでは、パート別に動画の解説講義を受講できます。
例題→動画講義→練習問題という順序でスムーズに講義は進んでいきます。
一般的には目でみて結果を振り返ることが多いですが、スタディサプリENGLISHでは目と耳で振り返った後に、反復して学習する仕組みがあります。
実践問題集
スタディサプリENGLISHの実践問題集は、全54レッスン・計260の問題を実践形式で解くことができます。
実践問題集は毎月追加されていくので、常に新しい問題に取り組むことができます。
TEPPAN英単語
スタディサプリENGLISHの英単語は、あなたが目標とするTOEICの点数別に覚える英単語数が変わります。
TOEIC 目標点数 | 覚える英単語 |
600点 | 750語 |
730点 | 1,090語 |
860点 | 1,320語 |
990点 | 1,410語 |
過去にTOEICで頻出した英単語を選んでいるので、覚えておきたい英単語ばかりです。
過去に間違えた英単語のデータを残すこともできるので、非常に便利です。
文法 動画講義&練習問題
スタディサプリENGLISHの英文法は、全53レッスン構成となっており、時制・仮定法などを文法別に学ぶことができます。
文法も解説講義を受けることができるため、机で勉強するよりも効率よく学習を進めることができます。
例題→練習問題→動画講義という順序でスムーズに講義は進んでいきます。
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースの評判

スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースには、良い評判と悪い評判があります。
良い評判
この前のTOEICで
— 准凪@輝き色の毎日を (@sonoe0405) October 22, 2019
まあまあ目標に近づけたけど
もっとがんばろーと思った。
スタディサプリENGLISHの
TOEIC対策コースが
私には合ってるみたいなので
引き続き活用しよう。#スタディサプリENGLISHhttps://t.co/r0SWSe64l7
ちょっと前から、リクルートが出してるスタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースやってみてるけど、これすげーな。優良大企業が本気出すとこうなるのね。演習(例題)→講義動画→ディクテーション→シャドーイングの流れが良い設計。 pic.twitter.com/qsJoFRLxhJ
— よこちゃん (@yokochan_Y2) January 18, 2019
スタディサプリEnglish、今までやってきたTOEIC対策の中で一番自分に合ってると感じる。隙間時間に勉強出来て、その記録もバッチリ残る。なんでもデータに残してモチベーション化する自分にとっては最高。#スタディサプリ
— ケイシ (@keishi353) February 12, 2020
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースの良い評判には「学習方法が自分に合ってる。」「コンテンツが充実している。」「スキマ時間を活用できて、学習記録を蓄積できる。」などの声が多くみられます。
悪い評判
toeicの勉強においてスタディサプリenglishはなかなか良い教材だと実感する。特にアプリは素晴らしい。問題演習英文法英単語がスマホ一つで完結するので1,2分の隙間時間も無駄にならない。忙しい社会人には最適の教材ではなかろうか。
— @next→電験一種(’20?) (@godash_sp) March 5, 2020
欠点は月額料金が高い。笑
日経クロステックとやらは月額2400円で、スタディサプリEnglishは月額2980円。内容わかんないから高いとも安いとも言えないけど、毎月これだけ取られるのって結構きついですよね。
— ねすたさん (@nestasan) January 11, 2018
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースの悪い評判には「月額料金2,980円が高い」という声が多くみられます。
毎月一定の収入がある社会人からするとコスパの良いサービスと感じるかもしれませんが、学生からすると「月額料金が少し高い」と感じるのかもしれません。
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースを受講すべき人

今回は、「スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースの評判」について詳しく解説してきました。
悪い評判にも上がっていましたが、スタディサプリENGLISHの月額料金2,980円は決して安くはありません。
しかし、スタディサプリENGLISHは学習コンテンツが充実しており、スキマ時間を活用できるので、本気でTOEICのスコアアップをしたい人にとって最適なサービスです。
特に限られた時間の中で「効率よくTOEIC対策をしたい人」がまず契約しておきたいのが「スタディサプリENGLISH」です。
今なら7日間の無料体験ができるので、「まずは本当に自分に合う最適なサービスなのか。」を検証してから、本契約を進めることをおすすめします。