
「JACリクルートメントは、低学歴だと登録ができない?」「JACリクルートメントは、登録者の学歴を最も重視している。」
日本国内の外資系企業転職や海外転職を目指している方から、よくこのような悩みや評判を聞くことがあります。
さきに結論から申し上げると、JACリクルートメントを利用する上ではあなたの「学歴」よりも「職歴」が重要になります。
JACリクルートメントを利用するのに、必ずしも学歴が必要になるとは限りません。
JACリクルートメントは、年収600万円以上のミドル・ハイクラス向けの求人を取り扱う大手転職エージェントです。
そのため、あなたがもし「自分は低学歴だから。。」と考えているなら、勝手に転職の機会を損失をしていると言えます。
本記事では、2021年からシンガポールで働く筆者が「JACリクルートメントの登録に学歴は必要か?学歴よりも職歴が重要な理由」についてわかりやすく解説いたします。
自分の学歴を気にしすぎて、まだJACリクルートメントに登録できていない方は、今すぐJACリクルートメントに無料登録をして、転職活動を始めましょう。
目次
JACリクルートメント登録に学歴は必要?

さきに正直ベースで結論を申し上げると、JACリクルートメントを登録するにあたって、学歴は必要ではありません。
なぜなら、学歴があるからといって、仕事ができる人間とは限らないからです。
確かに転職エージェントにとって「学歴」は必要な情報源の一つにはなりますが、そこまで重要なものではありません。
その証拠にJACリクルートメントの登録者の中には、Fラン大学や専門学校卒の方が多く登録しており、実際にJACリクルートメントを経由して、外資系企業転職や海外転職に成功した事例をよく耳にします。
JACリクルートメントを利用するにあたって、学歴よりも職歴が重要な理由

JACリクルートメントを利用するにあたって、「学歴よりも職歴が重要な理由」は、転職エージェントが知りたい応募者の情報をみれば一目瞭然です。
・応募者の職歴
・応募者の年収
・管理職の経験
上記の情報からわかる通り、転職エージェントでは、「すでに職務経験があり、次にキャリアアップしたい方」をメインに転職支援のサポートをしています。
なぜなら、転職市場ではただ単に学歴が高い人よりも職務経験が豊富な人の方が圧倒的に価値が高い人材だからです。
学歴よりも職歴がある人の方が圧倒的に転職活動に有利と言い切ることができます。
そのため、学歴よりも職歴がある方がJACリクルートメントを利用するべきです。
極端な例にはなりますが、ジェネラリストよりもスペシャリストの方が企業にとって即戦力になる可能性が高く、スペシャリストは職歴が豊富な方に多いです。
JACリクルートメントで学歴が有利に働くケース

ここまでJACリクルートメントでは学歴は重視されないことを説明してきました。
しかしながら、JACリクルートメント(転職エージェント)を利用するにあたって、“唯一学歴が有利に働くケース”があります。
それは応募者が「第二新卒」の時です。
大学卒業後に一度就職をして、1年未満〜3年以内に離職することを「第二新卒」と呼びます。(Wikipedia)
第二新卒は職務経験やスキルがない分、企業側の採用基準は”学歴”になります。
この場合、高学歴の方が採用される可能性は高くなるので、第二新卒の転職の場合は”学歴”が有利に働くでしょう。
そのため、第二新卒で高学歴な方は、国内外問わず転職活動をするにあたり、学歴が有利に働くことがあります。
こちらでは、「第二新卒が海外就職する方法」について詳しく解説しています。
JACリクルートメントに登録すべき人(登録無料)

今回は、「JACリクルートメントの登録に学歴は必要か?学歴よりも職歴が重要な理由」について詳しく解説してきました。
JACリクルートメントに登録するにあたり、学歴は必ずしも必要ではありません。
なぜなら、JACリクルートメントでは、応募者の学歴よりも“職歴”を重視するからです。
しかし唯一職務経験が浅い第二新卒者にとっては、学歴が大きな後ろ盾になってくれるので、高学歴が有利に働きます。
JACリクルートメントは以下いずれかに該当する方に最適な転職エージェントです。
・年収を上げたい
・キャリアアップを狙いたい
・職歴が豊富な方
・海外で働きたい
JACリクルートメントは、年収600万円以上のミドル・ハイクラス向けの求人を取り扱う大手転職エージェントです。
特にこれまでの職歴に自信があって、次の転職先でもキャリアアップをしたい(年収を上げたい)方にとって、「JACリクルートメント」は最適な転職エージェントです。
上記いずれかに該当する方は、あまり学歴を気にせず、まずはJACリクルートメントに無料登録することを推奨します。
無料登録が完了したら、JACリクルートメントの担当者と面談をして、あなたの今後のキャリアについて相談しましょう。